
« 2009年1 月 | メイン | 2009年3 月 »
2009年2 月27日 (金)
2009年2 月24日 (火)
春恋し
こんにちは、総務の竹下です。
東京は、ここ最近寒い日が続いています。
平年並みの気温なのかもしれませんが、
春のように暖かい日があった後だと余計に寒く感じます。
でも、確実に春は近づいていて日差しにパワーを感じますし、
春のお野菜がスーパーに並ぶようになってきました。
菜の花、新ジャガイモ、春キャベツなど色々ありますが、
私が一番春を感じるのはグリーンピースです。
「亡くなったお婆ちゃんはよく含め煮にしてたなぁ」なんて思いだしつつ、
日曜日のランチは、大好きなグリンピースご飯とキャベツのおみそ汁を作りました。
食べながら、むかし、塩かげんを間違えて
母に「今日は塩屋さんが転んだようね(笑)」なんて言われた事も思いだしたりして。
最近はチューリップの種類が増えましたが、
我が家のキッチンのチューリップは、
グングン開いて華やかに。
東京の桜の開花予想は3月20日。
もうすぐ春です。
2009年2 月20日 (金)
2009年2 月17日 (火)
2009年2 月13日 (金)
チョコレート♪
こんにちは、営業アシスタントの徳永です。
今年も恒例のバレンタインがやってきます。
チョコレートを嫌いな人っているのかなと思うくらい
子どもから大人までみんなチョコ好きだと思います。
バレタインに女の子が自分用にバレンタインシーズンにしか
お目にかかれないような特別なチョコを買って
食べるのが多いようです。
私も子どもの頃、母親から
「そんなに食べると鼻血が出るわよ!」と言われつつも、
ここまでここまでと割っては食べ、またここまでここまでと延長して食べ、
結局は食べきってしまうおりこうさんでした。
今週お休みの日、ラッピング売り場のところで、
女の子がリボンを選ぶのに、
どれにしようかとずっと迷って選んでいました。
きっと手作りチョコをあげるんだろうな~と
私はひとりでいらぬ想像をしておりました。
ひとつひとつ丁寧につくられたチョコレート、やはり口どけ感や
風味がそこなわれないうちにいただくのがよいですね。
チョコレートは、匂いを吸収しやすいので、冷蔵庫へしまう時は、
チョコレレートを密封できるビニール袋とかにに入れた方がよいです。
ちなみチョコレートは野菜室が好きなようです。
2009年2 月12日 (木)
2009年2 月 6日 (金)
卓球再開
こんにちは、営業の山田です。
福原愛選手や全日本選手権最年少勝利の平野美宇ちゃんのおかげで、
昨今卓球がメディアに登場することも増えましたが、
私も卓球に勤しむ者の一人です。
東京に引っ越してから、最近仲間もでき、月数回練習しています。
他のスポーツでもありますが、卓球はルールがかなり頻繁に変わります。
私自身が、粒高ラバーという、表に粒々のあるラバーを使っているんですが、
その粒々が特殊な変化を起こす為、その粒の長さ・太さ(アスペクト比)が
しばしば物議をかもします。
その粒高の中でも、許容される最大値、悪く言えば反則スレスレのラバー愛好家の為、
ルール改正の度にラバーを変えないといけません。
現在、ルール改定の度に粒を太くして変化を弱くする傾向にあり、
プレースタイルの変更まで考えさせられる、死活問題です。
最近始めるにあたっても、ルール改定があったラバーとボンドの買い替えを断行されました。
そんな希少な、肩身の狭いプレースタイルですが、北京五輪代表の福岡春菜選手が、
シェイクとペンの違いはあるものの、同じ粒高ラバーを使用し、
しかも台から近いところで打つという意味では同じ前陣攻守型で、
最近の活躍は嬉しく、練習の参考にもなります。
よくマニアックなスポーツ、運動部らしくない、等と言われる卓球ですが、
確かにラケットとラバーを見ただけである程度相手の特徴を戦う前に知ることができるので、
マニアックな知識が勝敗を分けることもあり、否定はできません。
ただ、本格的にやるには運動神経も必要として奥が深く、そんなになくても楽しめる、
脳の活性化にもなる、ということで皆さんも始めてみてはいかがでしょうか?