こんにちは、総務の竹下です。
先週、全社員で東京本社のレイアウト変更をしましまた。
このオフィスに引っ越しをしていらい2回目5年ぶりのレイアウト変更は、
仕事の合間に全社員の一致団結のもと行われたのですが、
パソコンやプリンタの電源、LANケーブル、電話の配線といくつものコードがあり
なかなか大変な作業となりました。
昨日は来社された銀行さんから「スッキリしましたね」と言われて、
レイアウトを作成した私としてはちょっと誇らしかったです。
皆さんも是非ご来社ください。
Categories 日記
こんにちは、総務の竹下です。
先週、全社員で東京本社のレイアウト変更をしましまた。
このオフィスに引っ越しをしていらい2回目5年ぶりのレイアウト変更は、
仕事の合間に全社員の一致団結のもと行われたのですが、
パソコンやプリンタの電源、LANケーブル、電話の配線といくつものコードがあり
なかなか大変な作業となりました。
昨日は来社された銀行さんから「スッキリしましたね」と言われて、
レイアウトを作成した私としてはちょっと誇らしかったです。
皆さんも是非ご来社ください。
こんにちは!営業アシスタントの徳永です。
先月末、スイカ生産量でも全国1位でスイカの町である
千葉県の富里町で開催されたスイカマラソンに参加してきました。
このマラソンは、レースの途中、残り1.5km地点(5キロコースの時)に
給スイカ所が設けてあり、レースの途中でスイカを好きなだけ食べられて、
そしてゴール後にも思いっきりスイカを食べれるというスイカ好きにはたまらない、
おいしくて、ユニークで走る人に心くばりのいきとどいたマラソン大会なのです。
走る前から、レースの途中にあるスイカを目標にして走るので、
普通のレースより何倍もがんばれちゃいます。
このスイカマラソンも今年で第26回目の開催で、
私のスイカマラソン暦はたったの4年ですが、
このスイカマラソンは毎年参加者が増えてきているのがよくわかります。
今年のスイカマラソンは、1万3千人の参加者でした。
いつも思うのですが、これだけの大会を開催するのに、
いろんなボランティアの方々がお世話をしてくれているからこそ、
私達も楽しく走れるということを。
ほんとありがたく、感謝です。
また来年も、甘くておいしいスイカ目当てに参加したいと思います。
開発技術部トマツリです。
今月の小僧シリーズも冬の間、見栄えのしないジャケットで厚着をしていたためご無沙汰していました。
暦は7月に入り、気づけば夏至もとっくに過ぎてしまっていました。
夏ですね。夏といえば祭、ということで間違いないでしょう。
小僧のお膝元には貴船神社という大変歴史のある神社があります。
建造は和銅2年(西暦709年)といいますから、小僧の息のかかっている地域では
おそらく最古の神社ではないでしょうか。
貴船神社例大祭は夏を先取りして6月の上旬に行われます。
小僧もお祭りにあわせて着替えました。
2日間かけて神輿が町内を練り歩くのですが、
そこは小僧、子供神輿に参加することも、ついていくことも出来ません。
出来ることといえば、いつのも不敵笑みで遠くから見守るだけです。
この貴船神社例大祭は東京下町の祭!というようなイメージとは異なり、
非常にこじんまりとした地味な祭です。担ぎ方も城南担ぎといって他とは違うらしいです。
「機会があればぜひ一度見に来てください、というほどのものではありません。
祭りの時期に間違って近くを通りかかったらバケツの水のひとつもかけてあげてください」、
と小僧が申しておりました。(注:ここでは神輿に水はかけません。)
こんにちは、営業アシスタントの徳永です。
先日、伊賀焼きの土鍋を買いました。
この土鍋には、陶製のすのこがついており、そのすのこの上に食材を盛って
4分~5分も待てば、あっつあつの蒸し野菜料理の出来上がり。
野菜をざくざく切って、土鍋のすのこの上に盛って蒸すだけの
簡単さのせいでしょうか、ほとんど毎日のように、蒸し野菜です。
あと買い物に行って、今日は何を蒸してみようかなと、
食材探しもまたここ最近の楽しみのひとつになってます。
蒸し料理にすると、野菜本来の旨みと栄養素をそのまま逃さずいただけます。
ハンバーグも、余分な脂を落とせてヘルシー。
とうふも蒸してみると一味違います。
「せいろ」も短時間で野菜がおいしく蒸しあがるのでおすすめです。
どうぞ皆様も、蒸し野菜料理で、季節の野菜を味わってみてはいかがでしょうか。
こんにちは、ごぶさたしております、営業アシスタントの徳永です。
ところで皆さんは、そば打ちを体験されたことがありますか?
私は、ちょっと前、春先でしたが、目黒区青少年プラザの主催で
そば打ち体験ツアーに参加して体験してきました。
このツアーは、まずそば打ちに行く1週間前に、青竹を割って削って、
自分のお箸「My箸」を作って、そのMy箸で、
自分達で打ったそばを食べるという洒落た企画でした。
竹をナイフで削って自分のおもうような形にするのも、
そばの歯ごたえをいい感じにするのも、何度も経験をつまないとですね。。。
箸作りもそば打ちも、ほぼ初めてだったので、新鮮で、おもしろくて楽しい時間でした。
そして何より、自分で作ったお箸で、自分達で打ったそばは格別で
とてもおいしかったです。