
Categories 日記
2012年8 月 3日 (金)
2012年8 月 2日 (木)
2012年7 月25日 (水)
ぶらり散歩 三宿編
お疲れ様です。
営業アシスタントの徳永です。
今回は、私のよく行く散歩コース
世田谷の三宿エリアをご紹介します。
「いろんな楽しみ方ができる世田谷公園」
この世田谷公園は、
昭和40年に東京都から移管された際、
各施設の老朽化に伴い、
区で、公園の構想を広く一般より募集して、
入選作品を基調として、公園の設計を行ったとあります。
なので、この公園へ行くと、みんなおのおのが、
この公園でおもいおもに楽しんでいるのを目にします。
あらゆる人々が楽しめる公園でもあるし
噴水もあり緑も多く、運動をしている人も多く、
いろんな意味で、元気をもらえる公園です。
「もちもちもっちりなドーナツ屋さん テラ・ドーナツファクトリー」
久々に公園の前の通りを歩いたらドーナツ屋さんを発見しました。
どれもこれも変わった食材を練り込んであって、
全種類食べてみたくなるようなドーナツばかりで、
食感は、ものすごーくもっちりでした。
「ペットも癒されるお店」
愛犬家の多さが伺えますね。
「自然食品を売っているボンラスパイユ」
自然食品&無添加食品のセレクトショップです。
こだわりのおいしい食品、食材ばか
りが売っています。
「朝7時からオープンのブーランジェリーラテール」
素材にとことんこだわり、
パンの特性を知りつくしているパン屋さん。
おいしいパンが朝7時から焼けてるなんて、
なんかワクワクしちゃいます。
「より上質、より新鮮さを求める方の要求に
こたえるOdakyu OX池尻大橋店」
ここもこだわりの厳選された食品、
食材が多く売っており、行くと楽しいスーパーです。
「おいしいカレーで有名なビストロ喜楽亭」
カレーパンは、普通と辛口の2種類で、買って帰れます。
ビストロと言う言葉がぴったりで、
心のこもったていねいさを感じるお店です。
「和気あいあいの烏山緑道」
まだこの緑道を完全制覇したことはないのですが、
この町に住む人、この緑道を通る人から大事にされて、
みんなから愛されている緑道といった感じです。
お花のお手入れも毎日してくださっている方がいるんでしょうね。
お花が生き生きしてました。おすすめの緑道です。
この先は、どんな景色がまっているのだろうと思うと、
その好奇心から、足ももどんどん前へと進みます。
散歩も毎回いろんな発見があり楽しいものですね。
まだまだ魅力いっぱいの三宿です。
私がこの三宿へついつい足が向くのは、
きっとおいしいものがたくさんあるからなんだなと
今回気がついた次第です。
食を求めて歩く。。。本能なのでしょうか。
またおいしい物を求めて歩きたいと思います。
2012年5 月24日 (木)
ぶらり散歩 日本橋編
お疲れ様です。
営業アシスタントの徳永です。
気候もよくなり、ようやく歩こうかな~と言う気持ちが出てきたので、
先日、日本橋エリアをぶらり歩いてきました。
さすが天下の日本橋、歴史的建造物がたくさんあって、
江戸、明治、大正、昭和、平成とその時代時代の雰囲気が残っていて、
移りゆくよき時代に思いを馳せながら。。。
「日本橋」
上に首都高速がなかった時代の日本橋を見てみたかったですねぇ
「日本橋の中央の麒麟の像」
この中央が唯一吹き抜けといいますか空がのぞけるので、
ほっとできる空間でです。ここから羽ばたくのイメージが伝わってきます。
「日本橋タカシマヤ」
ここは、パリの何通りかしら?と思っちゃうような感じの雰囲気です。
洋と和の素晴らしさがうまく調和されてて、さすが重要文化財です。
ふと昭和の良き時代の素敵なマダムが歩いているのが目に見えるようです。
「日本橋三越本店」
ここもパリ?パリのオペラ座裏あたりでしょうかの雰囲気。
ルネッサンス建築で、重厚感もあり、格式と品格もちあわた、
歴史ある建物です。
古き良き時代が垣間見えます。
「日本橋三越本店正面入口のライオン」
待合せと言ったら三越のライオンですね。
何故だか左側のライオンの方がやさしい目をしているような。。。?
「三井本館」(左:夕暮れ前 右:夕暮れ時)
三越本店横の道を挟んでお隣、今度はイタリアの神殿へようこそ~と言った雰囲気です。
1本1本の大きな柱が印象的です。
こちらも重要文化財の威厳が出てて、重厚感たっぷりの素晴らしい建物でした。
「日本銀行本店本館」Bank of Japan
昭和初期に増築された建物。頑丈そうにできてます。
「日本銀行旧館」 Bank of Japan
日本銀行の旧館は、上空から見ると漢字の「円」の形になっていると、
前にTVで見たことがあります。
円の字になってるなんて、なかなかいけてますね。
明治29年にベルギーの中央銀行を模範して設計された完成したそうです。
石積みの煉瓦造りで情緒があり素敵です。
日本橋は、古いものと新しいものとが自然と融合されていて、
過去から未来へと良き時代の背景を残しつつ、
素敵に進化していっている街だなと感じます。
日本の粋でお洒落なところが楽しめます。
歩いていて、歴史にもふれられて、
そして背筋がピンとなるお散歩でした。
ドラマの中で、今回のお散歩にぴったりとくる、セリフがありました。
「時間は無限で、痕跡もなく。空間は無限で、跡形もなく。」
深いです。。。
2012年4 月11日 (水)
目黒川のさくら満開でした~
お疲れ様です。営業アシスタントの徳永です。
ぽかぽか陽気になってまいりました。
お花見を楽しまれた方も多いかと思います。
目黒川のさくらも見事に満開で、とてもとても美しかったです。
その美しいさくらを見に、たっくさんの人がつめかけて、
それぞれ片手に携帯、片手にデジカメを持ち、
さくらをパチパチ、さくらといっしょにパチパチ。
さくらの下で宴会したり、満開のさくらのトンネルを歩いて、
お花見を楽しんでおりました。
空色とさくら色とがよくあってます。
もうすでに、花びらが川面に流れてました。
人との出会いと別れのような。。。
散り際まで奥深いものがあります。
目黒川桜まつり
中目黒が誇る、目銀連さんの阿波踊り
お花見時の私の必須な食べ物「さくら餅」
一番先に咲いていた枝は、緑の若芽が。。。
♪散らないで~もう少し、最後まで、咲き続けて~♪
と「♪負けないで♪」の替え歌で歌う日々です。
2012年4 月 3日 (火)
目黒川さくら開花情報
こんにちは!営業アシスタントの徳永です。
4月になりましたが、まだまだ体感は冬ですね。
「春になり、おしゃれして、こごえます~」と言った感じです。
あともう一句
「春になり、冬の脂肪で、服きつい~」でした(笑)
今年は、すごく寒かった冬から春の訪れが
ゆっくりペースのようですが、確実に春はやってきておりますね。
そこで、今回、気になります、
目黒川のさくら開花情報をお伝えしたいと思います。
(4月1日、2日現在)
もう昨日の日曜日は、甘酒、おしるこ、おでん、
から揚げ、さくら色したスパークリングワイン、
サンドイッチにと、たくさんの出店が出て、
まだつぼみではあるけど、お花見を楽しむ方で賑わっていました。
ほんとお花見っていいですね。
「中の橋」付近のさくら:まだつぼみ。
「柳橋」付近のさくら:まだつぼみ
橋近くの1本だけ3/1ぐらい開花してました。
「千歳橋」付近のさくら:まだつぼみ。
「天神橋」付近のさくら:まだつぼみ。
「緑橋」付近のさくら:橋近くのさくらが一部開花
してました。でも他は、まだつぼみ。
「別所橋」付近のさくら:橋の方へ伸びている枝
何本かが結構開花中です。
「日の出橋」付近のさくら:ここもまだつぼみ。
「宝来橋」付近のさくら:この宝来橋の所は種類が違う桜なので、
まだまだまだかたいつぼみ。
確か他のさくらの花が散り終わって葉桜になった頃に、
このあたり一帯は、私の出番がきましたと言う感じで、
あでやかに咲き誇ります。
「田楽橋」付近のさくら:まだつぼみ。
「中目公園橋」付近のさくら:まだつぼみ。
公園の前あたりに違う種類の桜が何本か植えて
あり、小さくけど、きれいな桜色で、可憐に咲いて
いました。
「田道橋」付近のさくら:一部の枝に開花しているも
他はまだつぼみ。
「ふれあい橋」付近のさくらふれあい橋下あたりは、
満開になると場所のとりあいではないでしょうか。いい感じ。
「目黒新橋」付近のさくら:まだつぼみ。
以上、目黒川上流から下流へ向かって、目黒川の中の橋から
目黒新橋までのさくら開花の状況でした。
全体的見て、一部の開花はあるものの、まだつぼみ状態で、
つぼみがふくらんでいて、もうちょっと暖かくなったら、
一気に咲くぞ~と言った感じです。
今年は、つぼみ状態から開花、満開状態と、
そして散り際までと、さくらをなが~く楽しめますね。
今週末は、満開でしょうから、目黒川は人人人で、
このさくら並木は満員電車になることでしょう。
4月8日の日曜日は、『中目黒桜まつり』です。
パレードやコンサート、いろんなイベントが予定されています。
満開の時期にぴったりあって、ほんと良かったです。
お花見弁当、桜の下で食べると、おいしさ倍増
夜も、提灯にあかりがついて、風情があり、
桜まつりの雰囲気を盛り立てています。
いい感じ~ライトアップは、4月1日から10日までだそうです。
以上、目黒川のさくら情報でした。
2012年2 月 3日 (金)
節分
こんにちは~営業アシスタントの徳永です。
毎日、ほんと寒いですね。
しかし、我が家では、まだ、電気製暖房器具には
まだ、たよらぬ生活を送っております。
どこまでいけるか挑戦中ですが、私には強い味方があり、
結構大丈夫で過ごせております。
私の唯一の暖房方法は
、2L用のペットボトルに45℃ぐらいのお湯を入れて、
それを座っているまわりにおいて、放熱させた上から
大き目のひざ掛け毛布をかけて暖まる方法です。
寝る時もあったかペットボトルを抱っこして寝てます。
うすっぺたいペットボトルがあるとうれしいなと思いながら、
せっせとやっております。
ところで、今日は、節分。
東京へ出てきてから知ったのは、
東京では殻付落花生をまくのではなく、
煎り大豆のお豆をまくと言うこと。
来た当初、節分のシーズンになると、
スーパーで売っているのは、煎り大豆ばかりで、
宮崎では主流の殻付落花生に鬼の面がセットされた節分用のお豆が
全然見当たりませんでしたね。
今は、少ないけど売ってます。
お豆は、どのお豆もおいしいですね。節分のお豆ににこじつけて、
私の好きな豆菓子ナッツ類に的をしぼったベスト5をご紹介させていただきます。
いつものごとくスーパーマーケット編です。
第5位 : フライビーンズ(花豆)
塩さかげんと、サクサク感とフライからのあぶらがよくきいていて、
つい食べ過ぎちゃいます。
祖母が好きで、よーくお仏壇にあがっていたのを思い出します。
第4位 : 落花生
千葉県産、宮崎県産のは、ほんとにおいしいですね。
ついつい私の手は調子にのって、殻をむいたお豆を口へと運び続けます。
第3位 : 海鮮豆
エビ味、イカ味等のいろいろな風味が楽しめる
欲張りな私にはぴったりなお豆さん。
第2位 : くるみ黒糖
くるみは、脳にいいと聞いたことがあります。
そう言えばどこか脳のかたちに似いていますね。
黒糖の濃さと、くるみのコク、こいーもの同士相性抜群ですね。
第1位 : アーモンド
アーモンドはナッツの王様ではないでしょうか。
アーモンドだけでもおいしくてたまりませんが
アーモンドとチョコレート、なんてすばらしい出合いなのでしょう。
抜群の相性です。
おいしすぎます。
お豆も年を増しますとたくさん食べれますが
食べれないほどのお豆だなと思う時は、
年の数だけよく噛んで食べればいいのだと思いますね。
くれぐれも、のどや気管支につまらせないように
いたしましょう。
今日は、豆まきに、北北西向いての「恵方巻」を
食べる儀式もしなくちゃで、ワクワク楽しみですね。
縁起をかついで、運を引き寄せなくちゃです。
それでは、どうぞ皆様に、よい「福」が舞い込んできますように~
2011年12 月21日 (水)
クリスマスイルミネーションとシネマ
こんにちは、営業アシスタントの徳永です。
今、あちこちでロマンチックなクリスマスイルミネーションが
輝いています。どこのツリーも、それぞれの空間をより一層
に生かして飾られてて、まわりの景色とうまく融合されてて
見てるだけで、自分の想像をかきたてられる作品ばかりです。
その中で、一目見て、自分の頭の中に浮かんできた映像と
いいますか、映画と結びついたクリスマスイルミネーションを
ご紹介しちゃいます。
「羽田空港第2ターミナルのツリー」
空港だったからか、ツリーと搭乗の表示板とがうまくマッチ
しているところからなのか、キャメロンディアスの「ホリデー」
が浮かんでまいりました。
今の時季に観るのにちょうどよい、おすすめな1本です。
シーガイアの「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」のツリー
おしゃれな雰囲気のカクテルバー「パシフィカ」の前から撮影
ブルーのライトと南の島の漂うの中でカクテルを飲む雰囲気
から、トムクルーズのむかーしの映画「カクテル」が頭をよぎ
りました。この「カクテル」の映画がには、クリスマスツリーは
出てきません。あくまでもイメージであります。
「ラフォーレ原宿のツリー」
この場面からは、「エターナル・サンシャイン」
哀しい記憶を。。。
「表参道ヒルズ・シンデレラの馬車」
この馬車からは、ディズニー映画の「魔法にかけられて」
主人公のジゼルのチャーミングさに魅了されます。
陽気な音楽に誘われる、観てて楽しくなる1本です。
「代官山アドレス・ディセ」
私のぱっと見のひらめきでは、何故か「ダージリン急行」
こんな輝くイルミネーションのシーンは全然出てこなかった
と思うのですが、この異国情緒な雰囲気がリンクしてしま
いました。「ダージリン急行」は、おかしな3人兄弟の珍道
中のロードムービー。シュールな1本です。
「銀座ミキモト本店のツリーと銀座三越」
銀座の街並の雰囲気からとデパートのシーンで始まるという
記憶から、「セレンディピティ」が浮かんできました。
どうぞ皆様に、☆幸せな偶然☆が訪れますように~
みかん狩りに行ってきました~
こんにちは。営業アシスタントの徳永です。
寒くなってまいりました。この寒い冬の季節になると、なん
てったって「おこたでみかん」ですね。
先週末、私は、神奈川県の鶴巻温泉駅から車で10分ほど
のところ、石井ファミリーみかん園さんへみかん狩りに行って
まいりました~
太陽の陽射しをいっぱい浴びて、まさしく太陽の恵み、いい
感じです。
みかん山からの眺めもいい感じでした。
日よりも良く、空気も澄んでて、ゆったりとした時間がながれ
てて、いい感じでした。
みかんの実を全部もぎとられたみかんの樹
床屋さんに行ってさっぱりしてる感じ。いい感じ?
来年もおいしい実をつけてくだいね。
私の収穫(欲張ったので、みかん袋からはみだしてます)
みかんの皮をむくと、フレッシュないい香りがあたり一面にひ
ろがって、いい感じです。
みんなの収穫
今年は、去年より実がだいぶん少ないそうなのですが、みか
んの味は、去年より甘味がたくさんありおいしいできになって
ていい感じですよと。ほんとみかん本来のほどよい酸味と甘み
があり、おいしかったです。
今回みかん狩りを体験してみて
①みかんは思ったより食べられない(4、5個食べるとお腹い
っぱいになるので、欲張って食べない。収穫欲が弱まる)
②もぎったみかんを下に落とさないように気をつける。
(傾斜地にみかんの木があるのでコロコロ転がって、転がって
いくみかんをおいかけると自分自身が転がり落ちそうでとても
危険!)
③みかんの軸(へたになる部分)はしっかりとカットする(袋の中
や箱の中で、他のみかんをキズつけてしまい、いたみやすくなる)
④上を向いた姿勢が続くので、時たま、首まわし運動が必要。
⑤みかんの枝の先になっているみかんが甘い。(私なりの感想)
⑥みかん園の方が、こんなにきれいなみかんの実をいろんなもの
から守って管理してくださっている偉大さに頭が下がりました。
大変お世話になりました。どうもありがとうございます。
風邪が流行する寒い季節に、みかんがたくさん出まわるのは、やはり
先人から知恵なのでしょう。ビタミン以外にもたくさんの栄養を持つみ
かん、このみかんパワーをとって、日頃より免疫力を高めておきたいも
のです。
それでは以上、みかん狩りに行ってきました~でした